
イタリアの夏は暑いです。
そしてよくジェラートを食べます。
昼間はもちろん、日没が遅い夏のイタリアでは、夕食後に友達とジェラートを食べに出て、夜遅くまで涼んでいました。
そんな夏の夜を思い出しながら、ジェラートの買い方やジェラートについて歴史やアイスクリームとの違いなどをまとめました。
イタリアのジェラート
今年の夏は厳しい暑さが続きます。重くて暑い空気がまとわりつくようです。
ジェラートが恋しくなります。
イタリアでは、ジェラテリアと呼ばれる店に手作りのジェラートをよく食べに行きました。
ジェラートはイタリア語でgelato、凍ったという意味です。
イタリア人は老若男女ジェラートが大好き。
街のあちこちにジェラテリアがあり、お気に入りの店に通います。
夏の夜の風物詩、そぞろ歩きとジェラート
とても暑いイタリアの夏。
日本に比べると湿度が低いとはいえ、気温は40度近くに上がる日もあります。
しかも一般的な家にはクーラーがありません。
サマータイムを採用しているので、日が長く、暗くなるのは21時頃。
夕食の時間も日本より遅く、20時や21時が一般的です。
そして夕食後に出かける人で街はにぎわいます。
夏の夜のそぞろ歩きはイタリアの風物詩のひとつでもあります。
自宅で夕食を済ませて、涼みがてら友達とジェラテリアに行ったり、友達の家で夕食を楽しみ、食後のデザートにジェラートを食べに行ったり、よくジェラートを食べに出かけました。
もちろんイタリアにも市販のジェラートはありますが、家にストックしなくても、食べたいときに手軽にフレッシュなジェラートが食べられるので、ジェラテリア一択でした。
ジェラテリアでジェラートを買う!
ジェラテリアに入ると、まずはコーンかカップか選び、サイズを決めて、好きなジェラートを選びます。
一番小さいサイズでも2種類の味のジェラートが選べ、サイズが大きくなると選べる種類が増えます。
コーンとカップに加え、もともとはシチリアで人気のブリオッシュという甘いパンを選べるジェラテリアもあり、ブリオッシュにジェラートを挟んで食べても美味しいです。
ジェラートの種類も豊富で、真夏はどちらかというとさっぱりしたフルーツ系、他の季節はフルーツ系、クリーム系、気分に合わせて好きな味を組み合わせていました。
そのままテイクアウトして外の風に当たりながら、ジェラート片手に友達とおしゃべりして過ごした日々が楽しい思い出です。
ジェラートの歴史
ジェラートはイタリアのアイスとして知られています。
広辞苑によると、「イタリア風のアイスクリーム・シャーベット」と記載されています。
そこでジェラートはどのように生まれたのか、その歴史を辿ってみました。
ジェラートの歴史は古代にまで遡り、氷雪で冷やした山羊のミルクと蜂蜜が飲食されていたことが旧約聖書の記録に残っています。
ローマ帝国の時代には、奴隷に山から運ばせた氷雪を地下の氷貯蔵庫で保存して、フルーツジュースと蜂蜜、氷を混ぜたお菓子が嗜好されていました。
ローマ帝国の滅亡と共に、ジェラートはイタリアから姿を消してしまい、オリエントの世界で受け継がれます。
その後、アラブ世界の支配下にあったシチリアを経由して、再びイタリアにジェラートが帰ってきます。
アラブではジェラートに蜂蜜の代わりに砂糖を加えたり、檸檬やオレンジなどの柑橘系のフルーツジュースを使用して、ジェラートの味のバリエーションが増えました。
シャーベットに近い氷菓子からクリーミーなジェラートが生まれたのはルネッサンス期のフィレンツェです。
建築家で料理が趣味だったブォンタレンティが、ザバイオーネ(卵黄、砂糖、マルサラ酒を煮詰めたクリーム)とフルーツをベースにしたクリーミーなジェラートを考案し、宴会の席で招待者を驚嘆させました。
現在もフィレンツェのジェラテリアでは、「ブォンタレンティ」という名前のジェラートが並んでいます。
ジェラートとアイスクリームの違い
日本でもジェラートが食べられる店が少しずつ増えています。
ジェラートは日本のアイスクリームよりもフルーティで濃厚なのにさっぱりしているように感じます。
感覚的に、ジェラートとアイスクリームとは別の氷菓だと思いますが、実際は何が違うのでしょう?
調べてみると、この2つに違いがあるようです。
- 乳脂肪分
- 空気含有量
乳脂肪分
ジェラートの乳脂肪分は6 – 10%、アイスクリームは厚生労働省の成分規格で8%以上と定義されています。
ジェラートは幅があるとはいえ、乳脂肪分が低め。
アイスクリームに比べると、ジェラートは少しさっぱりした食感で低カロリーです。
空気含有量
大きな違いは空気含有量です。
ジェラートは最大35%で、アイスクリーム(一般的に60%以上)より低いため、密度が濃く、素材の味がよりひきたちます。
空気含有量が少ないジェラートは滑らかで、素材の風味が活かせます。
日本のジェラートはちょっぴり贅沢
イタリアから日本に進出しているジェラートや日本生まれのジェラートを何度か食べました。
イタリアの味が日本でも楽しめることは嬉しい限りです。
ただ、路面店もありますが、デパートに出店している店舗が少なくなく、どちらかというと高級感があります。
価格も高いので、さすがにイタリアのように頻繁に食べに行こうという気にはなりません。
欲張りかもしれませんが、日本でももう少し手軽にジェラートが食べられるようになればいいなあと願っています。