
子供の頃に集めた切手や、実家に保管されていた大量の記念切手を片づけました。
何冊もあったストックブックやファイル、切手帳を整理するのは途方もない作業に思えましたが、最初にこの切手をどうしたいかを考えて、集めるのではなく、「使う」と決めました。
数回に分けて整理するうちに、段々片づけやすくなり、今では切手シートブックとポケットアルバム2冊のみに収まってすっきりしました。
大量の切手を片づけ、使いやすくするために工夫したことをまとめました。
「切手は使う」と決めることからスタート
手紙を書くことが好きで、長く海外文通をしていた影響でかわいい切手や日本らしい切手、記念切手を買い集めていました。
結局使い切れないほどの切手が貯まってしまい、切手のアルバムだけで数冊ありました。
使用済みの切手もありました。
実家に保管されていた切手も整理することになり、大量の切手を前に、まず、この切手をどうしたいかを考えました。
使うのか、コレクションするのか?
答えは、「使う」。
当時集めていた時とは違って、今の自分にとっては「切手は使うモノ」と確認することからスタート。
方向性が決まれば、地道に整理するのみ!
使用済み切手は寄付
「切手は使う」ので、自然と使用済みの切手は不要になり、全て手放しました。
新聞に使用済み切手を回収する団体の活動について記事が掲載されていたので、試しに寄付。
集められた切手は開発途上国の保健医療支援に役立てられるそうです。
一人一人が集められる数はわずかでも、「塵も積もれば山となる」。
少しでも貢献したいと思い、新たに届いた郵便物に切手が貼られていたら切り取って寄付用に封筒にまとめて保管しています。
切手の他にも未使用のはがきや書き損じたはがき、外国コインなども回収して支援にあてられるそうです。
団体によって回収対象となる物が違うので、事前に調べてから寄付します。
未使用の切手は使いやすくするために整理
未使用の記念切手はシートで保管している切手と数枚続き、バラがあります。
切手シートとバラの切手を分けて、使いやすさを第一に整理しました。
切手シートや小型シートは「見える化」して収納
切手シートはメルカリに出品することも考えましたが、調べてみると未使用の日本の切手は出品できないアイテムに該当することがわかりました。
なので、必要な時に使いやすいように「見える化」して整理することにしました。
切手シートはもともと使っていた切手シートブック1冊にまとめました。

お年玉切手シートや同サイズのミニシートは別途、写真用のポケットアルバムに年ごとに収納して、見やすく、いつでも使えるようにしました。
バラの切手は額面毎に袋に小分け
数枚続きやバラの切手は、額面毎に透明の袋に小分けして、切手シートブックのクリアポケットに収納。
手紙や小包を出すときに使っています。
沢山の記念切手の中から、季節にあったデザインや相手の好みに合わせて選べる楽しみができました。
バラの袋の切手が減ってきたら、切手シートブックに収納されている切手を取り出し、バラして袋に移します。
手紙を出す機会が減っているとはいえ、この数年で確実に減りました。
大量の切手がアルバムとシートブック2冊に集約
数冊あった切手用アルバムやファイル、切手帳に収納されていた大量の未使用の切手は、切手シートブックとお年玉切手シート用のポケットアルバムの2冊にまとまりました。
すぐに使える小分けの袋も切手シートブックの中に収納しているので、切手が必要な時はこのアルバムを開くだけです。
物理的にも精神的にもすっきりして、片づけて良かったと満足しています。
実は切手シートブックには、子供の頃に集めたり、留学や海外旅行で買ったりした外国の切手が少し残っています。
でも、もう使う機会のない外国の切手はそろそろ手放そうと思っています。
外国の切手は未使用でもメルカリに出品できるようなので、次にすることリストにあげています。
そして日本の切手はどんどん使って、いずれはこの2冊に収納されている切手も全て使いきりたいと思っています。