
2024年1月から新NISA(ニーサ)が始まりました。
NISAは個人で少額から投資をする人のために誕生した『少額投資非課税制度』です。
新NISAは投資枠の拡大や非課税保有期間の無期限化、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になるなど、2023年までのNISAと比べて、大幅にパワーアップしています。
つみたて投資枠は、金融庁が長期、積立、分散の投資に適していると判断した公募株式投資信託などの対象商品を定期的に、継続的に購入して、積み立てる投資枠です。
NISAのつみたて投資枠について、新NISAの特徴と利用方法、積立投資、ネット証券のポイントサービス、SBI証券の投信マイレージの詳細、利用するための手続きなどをまとめました。
つみたてNISA(ニーサ)とは?
NISAは少額投資非課税制度

NISA(ニーサ)は個人で少額から投資をする人のために誕生した『少額投資非課税制度』です。
イギリスの ISA (Individual Savings Account) がモデルになっています。
日本の制度には、ISA に Nippon をつけて、Nippon Individual Savings Account と名付けられ、イニシャルをとって NISA(ニーサ)という愛称で親しまれています。
通常、株式や投資信託などの金融商品に投資をすると、売却して得た利益や受け取った配当金、分配金に対して20.315 %の税金がかかります。
一方で、NISA口座で投資すると、得られる利益は非課税になります。
NISA口座で投資できる上限金額は定められています。
NISAは2014年1月に誕生。
2016年4月にはジュニアNISA (未成年者少額投資非課税制度)、2018年1月にはつみたてNISAがスタートしました。
2024年にスタートした新NISA
2024年1月から新制度がスタート。
新NISAは投資枠の拡大や非課税保有期間の無期限化など、大幅にパワーアップして生まれ変わりました。
さらに、つみたてNISAがつみたて投資枠に、一般NISAが成長投資枠に引き継がれ、併用が可能に。
つみたて投資枠で積立投資を継続しながら、成長投資枠で個別銘柄に投資できるようになったのです。
NISAのつみたて投資枠とは?
新NISAには、つみたて投資枠と成長投資枠があります。
つみたて投資枠は旧NISAのつみたてNISA、成長投資枠は一般NISAから引き継がれました。
NISAのつみたて投資枠は長期的かつ安定的な資産形成を支援する目的で設計されています。
なので、長期的にコツコツと資産形成をしたい人にとって、利用しない手はありません!
NISA つみたて投資枠
非課税保有期間 | 無期限 |
制度(口座開設期間) | 恒久化 |
年間投資枠 | 120万円 |
非課税保有限度額(総枠) | 1,800万円 |
投資対象商品 | 金融庁の基準を満たした投資信託 |
非課税保有期間が無期限に
旧NISAでは、非課税保有期間は期限が定められ、つみたてNISAは20年間、一般NISAは5年間でした。
2024年からのNISAでは無期限に。
期間を気にすることなく、長期投資を行いやすい環境が整いました。
制度の恒久化
2024年1月からのNISA制度は恒久化されました。
口座開設期間に期限がないため、始めたい時にいつでも始められます。
そして、より長期的な視点で資産形成に取り組めるようになりました。
年間投資枠の拡大
新NISAでは、つみたて投資枠がつみたてNISAの3倍の年間120万円、成長投資枠が一般NISAの2倍の年間240万円に拡大されました。
さらに、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になり、年間投資枠は最大で360万円に!
2023年までのNISAでは、つみたてNISAか一般NISAかどちらか選択する必要がありましたが、積立投資も個別株投資にも利用できるようになり、活用度が大幅にアップしました。
つみたて投資枠を使い切った後、成長投資枠で積立投資をすることもできます。
非課税保有限度額の設定
新NISAでは、生涯を通じての非課税保有限度額が新たに設けられました。
上限は1,800万円。
そのうち、成長投資枠の上限は1,200万円。
さらに、金融商品を売却した場合、翌年以降売却した商品の簿価(取得金額)の分だけ非課税投資枠が復活し、再利用が可能です。
旧NISAでは、売却しても非課税投資枠は復活しなかったので、使い勝手が向上しました。
また、旧NISAでの保有額は、新NISAの非課税保有限度額の1,800万円とは別枠で管理されます。
投資対象商品は金融庁が指定
つみたて投資枠では、金融庁が長期、積立、分散の投資に適していると判断した公募株式投資信託やETFなどが投資対象商品となります。
約6,000本ある投資信託うち、2025年8月時点で金融庁の基準を満たしたつみたて投資枠対象商品は343本に限定。
また、金融機関によって、購入できる銘柄や最低取引金額は異なります。
新NISAの特徴と利用方法、旧NISAの非課税保有期間については、下記の記事に詳しくまとめています。

積立投資とは?
そもそも、積立投資は一度にまとまったお金を投資するのではなく、一定の金額を定期的にコツコツ積み立てる投資方法です。
ドル・コスト平均法とも呼ばれます。
少額から始めることができます。
積立投資をすることで、安いときに買わなかったり、高いときにだけ買ってしまうことを避けられます。
新NISAのつみたて投資枠で積立投資を始める
NISAを利用するには?
- 日本国内に在住、18歳以上が対象
- 1人につき1口座のみ
NISAを利用するには、まず銀行や証券会社などにNISA口座を開設します。
旧NISA口座を開設していれば、新NISA口座も利用できます。
1人につき1口座しか開設できないので、どの金融機関にするか決めてから申請しましょう。
金融機関に口座開設を申請して、NISA口座の開設が完了したら、取引できます。
なお、金融機関は年単位で変更可能。
ちなみに、2023年のNISA口座新規開設者数NO.1のネット証券はSBI証券国内株式の売買手数料が0円なので、NISA口座の成長投資枠での投資にも有利です。
No.1ネット証券ではじめよう!株デビューするならSBI証券つみたて投資枠と成長投資枠、両方使える!
2023年までの旧NISAでは、つみたてNISAまたは一般NISAのどちらかを選択する必要がありました。
2024年からの新制度では、つみたてNISAがつみたて投資枠に、一般NISAが成長投資枠に引き継がれ、併用が可能になりました。
つみたて投資枠を使い切った後、成長投資枠で積立投資をすることもできます。
私の場合、旧制度のNISA口座を開設。
株主優待に興味があったので、一般NISAを選択して、個別株を購入しました。
2024年1月からつみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になったのを機に、つみたて投資枠で積立投資を始めました。
積立投資の始め方
- 銘柄を選択する
- 積立設定する
- 入金する
銘柄を選択する
NISA口座を開設した金融機関で、つみたて投資枠対象商品の中から自分の投資スタイルに合った商品を選びます。
積立設定する
積立頻度と金額を指定し、定期的にファンドを自動買付する積立設定をします。
SBI証券の場合、積立頻度は毎日、毎週、毎月、複数日、奇数月、偶数月の6コースから選べます。
NISAのつみたて投資枠は年間投資額が120万円なので、設定金額上限の範囲内で設定。
決済方法は証券総合口座の現金(買付余力)からの買付かクレジットカード決済を選択。
その他、注文希望日や決済方法など必要事項を選択して、設定申込をします。
以後、設定通りに自動買付されるので、手間がかからず、ラクに積立てられます。
入金する
あとは確実に入金するだけ。
半年分、1年分などまとめて入金しておけば、その都度入金の手続きをする手間も省けます。
投資信託の保有でポイントが貯まる!
ネット証券のポイントサービス
ネット証券はポイントサービスが充実しています!
クレカ積立や投資信託の保有、株式売買などの取引でポイントが貯まったり、貯まったポイントを投資に利用できたり、他のポイントや商品と交換できたりします。
5大ネット証券のSBI証券、楽天証券、マネックス証券、三菱UFJ eスマート証券、松井証券は全社ポイントサービスを実施。
各社、選べるポイントや貯め方、使い方など内容は異なります。
この記事では、ネット証券市場の売上高ランキング2トップの一角をなすSBI証券のポイントサービスについて紹介します。
SBI証券の投信マイレージは5つのポイントから選択
- Vポイント
- Pontaポイント
- dポイント
- JALポイント
- PayPayポイント
5つのポイントから選べます。
NISAのつみたて投資枠で積み立てる投資信託の保有でもポイントが貯まります。
投資信託の保有金額に応じて、毎月ポイントが付与されます。
投信マイレージ ポイント付与率
<月間平均保有金額1,000万円未満>
V | Ponta | d | JAL | PayPay | |
---|---|---|---|---|---|
通常銘柄 | 0.10 % | 0.10 % | 0.10 % | 0.05 % | 0.10 % |
SBIプレミアムセレクト銘柄 | 0.15 % | 0.15 % | 0.15 % | 0.075 % | 0.15 % |
その他指定銘柄 | * | * | * | * | * |
投信マイレージ ポイント付与率
<月間平均保有金額1,000万円以上>
V | Ponta | d | JAL | PayPay | |
---|---|---|---|---|---|
通常銘柄 | 0.20 % | 0.20 % | 0.20 % | 0.10 % | 0.20 % |
SBIプレミアムセレクト銘柄 | 0.25 % | 0.25 % | 0.25 % | 0.125 % | 0.25 % |
その他指定銘柄 | * | * | * | * | * |
JALポイント以外は、ポイント付与率はどれも同じ。
ファンドは、SBIプレミアムセレクト銘柄とその他指定銘柄、それ以外の通常銘柄の3つのカテゴリーに分類されます。
SBIプレミアムセレクト銘柄は3ヵ月ごとに見直しされ、通常銘柄よりポイントが最大50 %増量。
ちなみに、人気の eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)や eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)はその他指定銘柄に分類されます。
投信マイレージ ポイント付与率 (年率)
その他指定銘柄 | ポイント付与率 |
---|---|
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500) | 0.028% |
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 0.0175% |
実際どのくらいポイントがもらえる?
実際、どのくらいポイントがもらえるのかイメージしてみます。
付与ポイントの算出方法は、
(月間平均保有金額×付与率)÷365日×ポイント付与対象月の実日数の各ファンド合計
先程の人気2銘柄を100万円保有して、Vポイントをメインポイントに設定した場合を例に挙げると、
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)は月間23ポイント
eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)は月間14ポイント
初めのうちはしょぼくても、継続して積み立てれば、付与ポイントが増えていくのが魅力です。
ポイントサービスを利用するには?
- メインポイントを設定する
- 投資信託を購入
- 翌月中旬にポイント付与
ポイントサービスを利用するための手続きは3ステップ。
実際には、メインポイントを設定、定期的にファンドを自動買付する積立設定をして、入金するだけ。
あとは何もしなくても、ポイントが貯まります。
NISAのつみたて投資枠、成長投資枠を使用した積立も同じように利用できます。
つまり、メインポイントを設定するだけで、毎月ポイントが貯まります。
保有金額が少ないうちは付与ポイントはわずかですが、保有し続ける限り、毎月確実に加算されるので、ポイントサービスを利用する価値はあると思います。
コツコツと継続的に積み立てていけば、保有金額が増えるだけでなく、付与ポイントも増え、楽しみが2倍に!
メインポイントを設定する
SBI証券のウェブサイトで、5つのポイントサービスの中から、利用するポイントを1つ選んで設定します。
ポイントによって利用可能なサービスが異なるので、要チェック!
Vポイントは唯一クレカ積立でポイントが貯まるので、最も効率良くポイントを貯められます。
また、VポイントとPontaはポイントでは、貯めたポイントを使って投資信託と国内株式の買付ができます。
なので、既にVポイントを使っている人には、Vポイントがおすすめ。
とはいえ、そのためにわざわざVポイントを始めなくても、普段使っているポイントを選べばいいと思います。
積立投資を始めるタイミングでポイント設定していなくても、設定した時点からポイントが貯まります。
思い立った時に、ささっと手続きを済ませましょう。
私自身は積立投資を始めて数ヶ月後に投信マイレージについて知り、dポイントを選びました。
dポイントはポイント投資はできませんが、日常的に買物に使えるので、用途は広いです。
投資信託を購入
投資信託を購入します。
最初に買付の頻度と金額を指定し、定期的にファンドを自動買付する積立設定をすれば、入金するだけで自動買付され、ラクに積立投資を継続できます。
翌月中旬にポイント付与
月間の合計手数料が集計され、翌月中旬にメインポイントに設定したポイントが付与されます。
積立投資を続ける限り、毎月、確実にポイントが加算され、少しずつ増えていきます。
NISAで積立投資をしたらポイントも貯まる!
NISAのつみたて投資枠で積立投資を始めるにあたって、積立設定もポイントサービスの利用手続きも一度設定するだけです。
あとは何もしなくても、設定通りに自動買付され、ポイントが付与されます。
少額から投資を始めると、初めのうちは付与されるポイントも雀の涙。
でも、継続するうちに投資信託の保有額は段々増え、それに伴って付与されるポイントも増えていきます。
ポイントサービスはあくまでおまけとはいえ、利用する価値はあります。
手間をかけずにポイントがもらえるのだから、これからつみたてNISAを始める人も、すでに積立投資をしているけどポイントサービスを利用していない人も、サクッと設定しましょう。
NISAでしっかり、じっくり積立投資をしつつ、ポイントもザクザク貯まるようになれば、明るい未来が待っているはず。
コツコツと継続的に積み立てていきましょう!