
PARCO は J.フロントリテイリンググループの株式会社パルコが運営するショッピングセンターです。
J.フロントリテイリングは株主優待特典として、パルコお買い物ご優待カードを2024年5月31日に廃止、 以降パルコで利用できる優待特典については未定でした。
2025年5月15日にパルコの株主優待特典が新設されたことを発表。
以前とは異なり、大丸・松坂屋お買い物ご優待カードで、パルコでも優待特典が受けられます。
J.フロントリテイリングの株主優待制度について、大丸・松坂屋お買い物ご優待カードの特典のうち、新設されたパルコの優待特典の対象店舗や内容、株主優待を得るための手続きなどをまとめました。
株主優待は企業から株主へのプレゼント
株主優待とは?
株主優待とは、企業が株主に割引券や優待券、自社製品やサービスなどを提供する制度です。
権利付最終日(権利確定日から起算して3営業日前の日)の大引け時点で保有していれば、株主優待を取得することができます。
株主優待を知ったきっかけ
もともと私自身は数年前まで株式投資とは無縁でしたが、家族が投資していました。
イタリアから一時帰国すると、株を保有している企業から自社商品やサービスの割引クーポンなどが届き、株主優待という制度があることを知りました。
そのうちのひとつが百貨店の株主優待カードで、10 %オフで買物できる特典があります。
株主優待カードは株主だけでなく、家族も利用できます。
パルコは大丸・松坂屋と同じJ.フロントリテイリンググループの企業で、J.フロントリテイリングの株主優待はデパートだけでなく、パルコで利用できる特典もあります。
PARCO と J.フロントリテイリンググループ
パルコは J.フロントリテイリンググループのパルコ株式会社が運営するショッピングセンターです。
同社は2020年3月23日付で、J.フロントリテイリングの完全子会社となりました。
J.フロントリテイリングは主に百貨店事業とSC(ショッピングセンター)事業、その他デベロッパー事業、決済・金融事業などを手掛けています。
同社のウェブサイトによると、2025年3月3日現在、百貨店事業では全国主要都市に『大丸』と『松坂屋』を15店舗、SC事業ではショッピングセンター『PARCO』を15店舗展開。
百貨店事業のグループ全社売上収益に占める割合は60 %弱、百貨店事業とSC事業を合わせると約73 %になります。
J.フロントリテイリングの株主優待の内容
権利確定月 | 2月末日、8月末日 |
単元株数 | 100株 |
優待の内容 | 大丸・松坂屋お買い物ご優待カード(翌年5月31日まで有効) |
100株から優待を受けられます。
所有株式数によって、大丸・松坂屋お買い物ご優待カードの利用限度額が設定されています。
パルコについては、2024年5月31日にパルコお買い物ご優待カードが廃止。
その後パルコで利用できる株主優待については未定でしたが、2025年5月15日に優待特典の新設について発表されました。
大丸・松坂屋お買い物ご優待カードの年間利用限度額(税込)
2月末日所有株数 | 継続保有期間 3年未満 | 継続保有期間 3年以上 |
---|---|---|
100株以上500株未満 | 50万円 | 150万円 |
500株以上1,000株未満 | 100万円 | 200万円 |
1,000株以上2,000株未満 | 200万円 | 300万円 |
2,000株以上3,000株未満 | 300万円 | 400万円 |
3,000株以上4,000株未満 | 400万円 | 500万円 |
4,000株以上 | 500万円 | 600万円 |
1単元以上を3年以上継続して保有すると、利用限度額が100万円加算されます。
大丸・松坂屋お買い物ご優待カードの特典
- 大丸、松坂屋の買物が10 %割引
- 大丸、松坂屋、 PARCO の有料文化催事に入場無料
- PARCO の指定ショップで各種特典
優待内容の詳細は、J.フロントリテイリングウェブサイトの大丸・松坂屋お買い物ご優待カードのご案内をご確認ください。
大丸、松坂屋の買物が10 %割引
大丸と松坂屋の店舗での買物が10 %オフ(一部除外品あり)になるのが最大のメリットです。
また、優待カードは大丸・松坂屋お買い物ご優待カードの大丸と松坂屋で利用できる優待特典については、下記の記事に詳しくまとめています。

大丸、松坂屋、PARCO の有料文化催事に入場無料
株主優待カードを提示すると、大丸、松坂屋各店での有料文化催事(大丸ミュージアム、松坂屋美術館を含む)やパルコ各店の直営ギャラリーでの有料文化催事に、本人と同伴者1名まで無料で入場できます。
パルコは、1969年の池袋PARCOオープン以来、ファッションを中心に、音楽やアート、演劇など先端のカルチャーを積極的に紹介するなど、文化を創造する場でもあります。
パルコ各店の直営ギャラリーは、
- PARCO MUSEUM TOKYO(渋谷PARCO 4階)
- GALLERY X(渋谷PARCO 地下1階)
- PARCO FACTORY(池袋PARCO 本館7階、広島PARCO 本館6階、福岡PARCO 本館5階)
- PARCO GALLERY(名古屋PARCO 西館6階、心斎橋PARCO 14階)
- PARCO店舗内の直営特設会場
PARCO の指定ショップで各種特典
2024年5月31日にパルコお買い物ご優待カードのサービスが終了。
その後、パルコで利用できる今後の株主優待については未定でしたが、2025年5月15日に大丸・松坂屋お買い物ご優待カードの特典として、パルコの優待を新設したと発表されました。
株主優待カードを提示すると、パルコの指定ショップで優待特典が受けられます。
PARCO 指定ショップの優待特典の内容は?
PARCO 12店舗の指定ショップ
パルコ各店の指定ショップで、株主優待カードを提示すると特典が受けられます。
優待内容の詳細は、J.フロントリテイリングウェブサイトの大丸・松坂屋お買い物ご優待カード株主様向け特典PARCO対象ショップ一覧をご確認ください。
全国のパルコ15店舗のうち、対象となるのは下記12店舗です。
- 札幌PARCO
- 仙台PARCO
- 池袋PARCO
- PARCO_ya 上野
- 錦糸町PARCO
- 調布PARCO
- ひばりが丘PARCO
- 浦和PARCO
- 静岡PARCO
- 名古屋PARCO
- 心斎橋PARCO
- 広島PARCO
指定飲食店の優待特典の内容
大丸、松坂屋のように買物が10 %オフになるのではなく、対象店舗の対象ショップで個別に特典内容が設定されています。
対象ショップは飲食店。
特記がある場合を除いて、注文前にカードを提示した本人のみ特典が受けられます。
主な特典は、
- 会計より10 %オフ
- 食事の注文でワンドリンクサービス
他には、大盛りサービスや1品サービスなど。
ショップによって特典内容や条件が異なるので、事前にチェックしておきましょう。
PARCO の株主優待を受けるための手続き
J.フロントリテイリングの株を購入する
パルコの株主優待を得るためには、まず、J.フロントリテイリング(株)の株を100株以上購入します。
証券会社の検索画面から、社名又は各上場銘柄に当てられた数字4桁の証券コードを入力して検索。
J.フロントリテイリングの証券コードは<3086>です。
権利付最終日まで保有すると、優待カードが届く
J.フロントリテイリングの株を100株以上購入し、2月末または8月末の権利確定日まで保有すると、株主優待カードが自宅に届きます。
対象株主 | 郵送時期 | 有効期間 |
---|---|---|
2月末日現在の株主 | 5月中旬 | 到着日~翌年5月31日 |
8月31日現在の新規株主 | 11月中旬 | 到着日~翌年5月31日 |
2月末権利確定分は約1年間利用できます。
8月末に新規で権利確定分は、年間利用限度額を半額に設定した、優待カードが発行され、約半年間使用できます。
権利確定日から3ヶ月後には、大丸や松坂屋、パルコで優待カードを利用できます!
株主優待にはメリットとデメリットがある
株主優待はメリットだけではない
ここまで、大丸・松坂屋お買い物ご優待カードの特典について紹介しました。
大丸や松坂屋でショッピングをする人やパルコのレストランやカフェを利用する人にとっては利用価値が高く、すぐにでも欲しくなる人がいるかもしれません。
でも、株式投資にはデメリットもあります。
株主優待目的で株を購入する前に、メリットだけでなく、デメリットも知っておくことが大切です。
株主優待のデメリット
- 資金拘束される
- 株価変動によるリスクがある
資金拘束される
J.フロントリテイリングの株式を購入して、保有するため、購入価格分の資金が拘束されます。
資金に余裕があるかどうか、十分ご検討ください。
価格変動によるリスクがある
株価は日々変動します。
上がることがあれば、下がることもあります。
そのリスクを受け容れられるかどうかも十分ご検討ください。
PARCO の飲食店を利用する人には嬉しい特典
2024年5月31日にパルコお買い物ご優待カードのサービスが終了してから、約1年間、今後パルコで利用できる株主優待については未定でした。
2025年5月15日に大丸・松坂屋お買い物ご優待カードの特典として、パルコの株主優待を新設したと発表。
大丸・松坂屋お買い物ご優待カード1枚で、大丸、松坂屋、パルコの3店で優待が受けられます。
株主本人だけでなく、家族も利用できます。
とはいえ、パルコの優待特典は大丸や松坂屋のように多くの売場でショッピングが10 %オフになるのではなく、対象店舗の対象ショップに限られ、さらに特典内容もショップによって違います。
なので、パルコの株主優待が目当てというよりも、プラスαでパルコの優待特典もある!くらいの温度感でしょうか。
それでも、日頃からパルコの飲食店を利用する人にとっては、嬉しい特典になるはず。
あいにく京都にはパルコがないので、私自身は利用機会がなさそうですが、大丸や松坂屋、パルコの飲食店を利用する人にとっては、J.フロントリテイリングの株主優待はパワーアップしたと言えそうです。
100株単位で購入する資金は必要ですが、配当金をもらいながら、デパートで割引が利き、パルコで優待特典が受けられます。
大丸や松坂屋で買物をしたり、パルコのレストランやカフェを利用するなら、パルコの優待特典が新設されたことで、ショッピングや食事がお得に楽しめる優待カードを使う機会が増えるかもしれません。