
イタリアの夏野菜と言えば、真っ先にトマトが思い浮かびますが、ズッキーニも代表的な夏野菜。
イタリアで大好きになった野菜のひとつで、特に夏の間は買物に行く度に買っては毎日のように食べていました。
日本でも近年日常的に食べるようになり、普段見るズッキーニはキュウリに似た濃い緑色で表面がつるっとしています。
イタリアではこのタイプのズッキーニは年中買えますが、夏になると黄緑色のズッキーニが主役になります。
ズッキーニについての豆知識やイタリアの夏を彩る黄緑色のズッキーニを紹介します。
ズッキーニはかぼちゃの仲間
イタリア語でズッキーニは「小さなかぼちゃ」
ズッキーニは見た目はキュウリに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。
イタリア語では、ズッキーニ1本はzucchina(ズッキーナ)、複数でzucchine(ズッキーネ)、かぼちゃ1個はzucca(ズッカ)と言います。
ズッキーニ(zucchina)はかぼちゃ(zucca)にイタリア語でよく使われる「小さい」を表す指小辞「~ino/a」が付いた名前で、直訳すると「小さなかぼちゃ」なのです。
イタリア語からはズッキーニはかぼちゃの仲間であることがわかります。
余談ですが、なぜ日本ではズッキーナでもズッキーネでもなく、ズッキーニなんだろうと長い間疑問に思っていましたが、調べてみると、単に英語でzucchini(ズッキーニ)だから。
それでも、いまだに「ズッキーニ」と聞くと違和感を覚え、やっぱり「ズッキーネ」と呼んでしまいます。
ズッキーニはどんな野菜?
分類: ウリ科カボチャ属
原産地:北アメリカ南部&メキシコ
旬: 6月~8月
ズッキーニは北アメリカが原産ですが、16世紀頃にヨーロッパに持ち込まれ、特にイタリアや南フランスに普及しました。
主に実を食べる実野菜で、果菜類とも言われます。
淡色野菜に分類されますが、緑黄食野菜に多く含まれるカロテンを多く含みます。
そして、低カロリー。
基本的には加熱して調理し、茹でて良し、焼いて良し、煮て良し、揚げて良し、と使い勝手の良い野菜です。
特に油との相性が良く、イタリアではオリーブオイルを使って調理します。
カロテンは油と一緒に摂ると吸収率が高まるので、効率的に栄養がとれる理にかなった調理法です。
皮ごと食べ、スライスすると茄子のような薄い黄色の果肉で、ほんのり甘みがあり、さっぱりした味わい。
パスタやリゾットに、フリットやグリル、カポナータ(トマトや茄子、パプリカなど夏野菜の煮込み)など、さまざまな料理に使われ、毎日食べても飽きない夏の定番野菜です。
夏は黄緑色のズッキーニが主役

イタリアではさまざまな品種のズッキーニを食べますが、初夏から夏にかけて出回るズッキーニは薄い黄緑色が多くなります。
スーパーには日本で出回っている濃い緑色のズッキーニが年中並んでいますが、この黄緑色のズッキーニが並び始めると主役が入れ替わります。
旬の黄緑のズッキーニと緑のズッキーニとの違い
黄緑色のズッキーニは緑色のズッキーニと比べて、実が小振りです。
縦方向に立体的なライン(膨らみ)があり、星形に近い品種もあります。
表面に産毛があり触るとチクチクします。
八百屋さんやメルカート(市場)には先端に花の蕾が付いたズッキーニが並び、花も食べられます。
花は傷みやすく、変色しやすいので、新鮮なズッキーニを選んで早いうちに消費したほうが良いです。
実をスライスすると若干色が濃く、ほんのりとした甘みがギュッと凝縮されたような味。
緑色のズッキーニと同じように料理しますが、野菜本来のおいしさがよりしっかり感じられます。
新鮮なズッキーニなら、生のまま薄くスライスしてカルパッチョにして、暑い夏に火を使わずにさっぱり食べることもあります。
花ズッキーニはイタリア料理の旬の食材
イタリアではズッキーニの花は夏の旬の食材です。
花が主役の花ズッキーニは、ズッキーニの実が大きくなる前に蕾を食べるため、上の画像のズッキーニよりも小さな実に花がついています。
開花前の花だけをカットしたパック売りも見かけます。
花ズッキーニはイタリア語ではfiori di zucca(フィオーリ・ディ・ズッカ)、直訳すると「かぼちゃの花」です。
花ズッキーニを揚げたフリットはサクサクと独特の味と食感で夏が来る度楽しみにしている料理です。
ズッキーニには雄花と雌花があります。
実が付いているのは雌花で、料理によく使われます。

ズッキーニの雄花は茎からすっと伸び、鮮やかな黄色の大きな花が咲きます。
雄花と雌花が同時期に開花して、受粉すると実ができます。
この雄花も食べることができます。
コロンとした形が愛らしい丸ズッキーニ

コロンと丸い形がかわいい丸ズッキーニもあります。
この形状を見ると、かぼちゃの仲間かなと想像できます。
細長いタイプと味に違いはありませんが、白い果肉が多い分、柔らかくみずみずしく感じられます。
細長いズッキーニと同じように調理できますが、この形を活かして、中の果肉をくり抜き、丸ズッキーニを器のようにして挽肉を詰め、オーブンで焼いた丸ズッキーニの詰物が代表的な料理です。
黄緑色のズッキーニが日本の食卓に上る日を願って
イタリアでよく食べていた黄緑色のズッキーニを思い出すと、思わず「食べたい!」という衝動に駆られます。
昨年、オーガニック栽培の農家さんが作られた丸ズッキーニに出会って、少し高価でしたが迷わずひとつ買ってみました。
その日の朝に収穫されたズッキーニの表面はピッカピカで、果実はみずみずしく、イタリアで食べていたズッキーニの味が懐かしくなりました。
珍しい野菜を育てられている農家さんもいらっしゃいますが、市場に出回らずに手に入らない野菜が多いと思います。
日本には日本にしかない美味しい野菜がいっぱいあるけれど、もっともっとズッキーニがよく食べられるようになって、黄緑色のズッキーニや花ズッキーニが身近に手に入るようになればいいなと願っています。
旬の野菜が一番美味しく、体にも良く、お財布に優しい、それを教えてくれたのはイタリアです。
ズッキーニが美味しくなる季節、旬の夏野菜をしっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう!