
多くの人にとって化粧品は必需品。
スキンケアにメイクアップ、日常的に複数の化粧品を使っています。
その化粧品を使い終えた後の容器、どうしていますか?
個人差はあっても、一年を通してみるとかなりの数になりそうです。
捨てずにリサイクルできたら、地球の未来に繋がると思います。
最近はサステナビリティに向けた取り組みが広がり、空になった化粧品の容器を回収して、リサイクルするブランドが増えています。
空容器を回収しているコスメブランドの紹介とリサイクル活動に参加することの意味について考えたことをまとめました。
化粧品の容器を「捨てる」から「リサイクル」に

これまで、使い終わった化粧品の容器は素材別に分別して捨ててきました。
圧倒的にプラスティック素材が多く、中にはガラス製など不燃ゴミになる容器もあります。
化粧品は消耗品で使用頻度が高いので、地球に優しくないなあと常々感じていました。
ここ数年SDGsの広がりで、詰め替えができる容器やパッケージを商品化したり、メーカーが容器を回収してリサイクルするなど、サステイナブルな社会の実現に向けて企業が本格的に動き始めました。
コスメカウンターで買物をすると、BAさんから「空容器の回収始めました!」と教えてもらう機会が何度かありました。
消費者としてできることをしたいと思い、対象となる容器は全て捨てずに店舗に持って行って回収してもらっています。
環境問題に貢献できるだけでなく、リサイクルポイントがもらえて、商品と交換してもらえたり、支払いに利用できたり、ちょっとした特典があるのも嬉しいです。
使用しているアイテムが回収対象なら、捨てる前に「リサイクルに出せばサステナビリティに貢献できる」ことを意識してみませんか!?
化粧品の空容器を回収しているブランド
空容器を回収しているブランドのリサイクルプログラムについて、ざっくりとまとめました。
製品名やポイント付与に関する詳細等はリンクから公式サイトをご確認ください。
ここでご紹介するブランドの回収サービスは他のブランドの製品は対象外で、回収できる製品は限られています。
また、特典を得るには各ブランドの会員登録が必要です。
回収対象の製品を使用している方やこれまでとは違うブランドのコスメを使ってみようと考えている方に、リサイクルプログラムに参加しようかなと思ってもらうきっかけになれば嬉しいです。
SK-II|ガラスボトルの回収
SK-IIでは、化粧品や乳液、美容液など主要な製品にガラスボトルが使用されています。
スキンケア化粧品は毎日使用するので、不燃ゴミに出す度にリサイクルできる方法はないかなあと思っていました。
2020年10月から一部の店舗限定でガラスボトルの回収が始まったことをBAさんに聞き、空ボトルを返却するようになりました。
対象はブランドを代表する化粧水や拭き取り化粧水、各種美白美容液のガラスボトル。
空ボトルとトライアルサイズの化粧水を交換してもらえる嬉しい特典がありました。
昨年2022年10月には全国展開され、ガラスボトルのリサイクルプログラムCHANGEDESTINY for EARTHがスタート。
回収対象 | ガラスボトル |
特 典 | ミラクルドロップ付与 |
リサイクル例 | 新しいガラス製品(SK-IIのボトル含む) |
試験期間に実施されていた頃より回収できる製品が増え、「スキンパワー」シリーズも対象になりました。
ミラクルドロップを貯めると、同ブランドのセレクトされた商品と交換、またはゼロ・ウェイスト・ジャパンの活動支援など環境活動に貢献することができます。
欲を言えば、特典はミラクルドロップの付与よりもトライアルサイズの化粧水と交換してもらえたほうが良かったですが、特典はあくまでおまけ。
空になった容器はプラスチック素材を取り外し、中を洗って持って行けば、サステナビリティに貢献できます。
シュウウエムラ|クレンジングオイルのボトルの回収
2021年5月にベストセラーのクレンジングオイルの空ボトルを回収するリサイクルプログラムが開始されました。
回収対象 | クレンジングオイルのボトル |
特 典 | リサイクルポイント付与 |
リサイクル例 | 再資源化(クレンジングオイルのボトル含む) |
ボトルのサイズに応じてリサイクルポイントが付与され、貯まったポイントはポイントギフトとして同ブランドの幅広い商品と交換できます。
このクレンジングオイルのボトルは使用済みプラスチックから作られ、リサイクル可能。
使い終わったボトルがリサイクルされ、新しいボトルに生まれ変わる循環の輪ができれば環境負荷の軽減に繋がります。
リサイクルプログラム以外にも、アイシャドウのレフィル化などプラスチック使用削減への取り組みも行われています。
使い終わったら水で軽くすすいで、コスメカウンターに持って行くだけで、リサイクルに参加できます。
ファンケル|プラスチック容器の回収
2021年7月に空容器を回収するリサイクルプログラムをスタート。
回収対象 | プラスチック容器 |
特 典 | リサイクルポイント付与 |
リサイクル例 | 再資源化(植木鉢など) |
貯まったポイントは、次回購入時以降1ポイント=1円として利用できます。
幅広い製品(マイルドクレンジングオイルやピュアモイスト泡洗顔料、各種化粧液&乳液)の容器が対象で、洗浄不要。
リサイクルプログラムだけでなく、詰め替え用のパッケージの商品化などプラスチック使用量削減に向けた取り組みが行われていて、サステナビリティに対する企業努力が伝わってきます。
レフィルの購入とボトルの回収サービスの利用で、ダブルでプラスチック使用量削減に貢献できます。
ロクシタン|プラスチック、ガラス、アルミ容器の回収
私が知っている中では最も早く回収サービスを開始したブランドで、公式サイトによると1976年の創業当時からガラスボトルの回収が行われています。
日本でもいち早く2019年1月に空容器を回収するグリーンプログラムをスタート。
新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、一時停止されましたが、2021年8月に再開。
回収対象 | 容器(プラスチック、ガラス、アルミ) |
特 典 | グリーンポイント付与 |
リサイクル例 | 再資源化 |
貯まったポイントは、プレゼントと交換できます。
詰め替え用のパッケージの商品化に早くから取り組み、多くの製品にエコレフィルを採用。
2025年までに全てのボトルにリサイクルプラスチックを使用するという目標が掲げられていて、常にサステナビリティに向けた取り組みの一歩先を行くブランドという印象を受けます。
地球の未来のためにできること
各ブランドのリサイクルプログラムについてまとめながら、気づいたことがあります。
ロクシタン以外のブランドは2020年以降、この2、3年の間に回収を開始したことがわかりました。
その成果は少しずつ出ているようです。
今後もこの流れは広がり、より多くのブランドが、より多くの製品を回収してくれるようになると思います。
でも、その実現には、より多くの人の参加が必要です。
最近はネットショップの利用が増え、コスメカウンターに足を運ぶ機会が減っていますが、回収は普段購入している店舗でなくても大丈夫。
まだまだ普段使用している化粧品の一部だけですが、空になった容器を捨てずに取っておいて、回収している店舗の近くに行く予定があるときに持って行くようにしています。
企業の取り組みが生きるように、私たち消費者はリサイクルプログラムに積極的に参加して、循環の輪を広げていくことが大切だと考えています。
空になった容器は捨てずに回収箱へ
それが当たり前になれば、地球の未来にバトンを繋ぐことができそうです。
こうした取り組みが広がっていくように、たとえ小さなコトでも自分にできることは積極的に参加していきたいと思います。